Qiskitで始める量子プログラミング その1
2023-02-14 20:23:20
数年前から量子コンピュータが話題になっているが、
そろそろ量子プログラミングを勉強してみようかと思った。
最初は東京大学が出している、
で学ぼうとしたのだけど、
すでに最初のほうからよく分からなかった。
Qiskitというライブラリが使われているらしく、まずそこから勉強しないといけないと思い、探すと、
Qiskit本家の「Qiskitテキストブック」があったので、こっちで始めてみた。
今回は準備編。
環境の準備
PC自体は、Ubuntu 22.04 LTS
で、どのようにPython環境を作ろうかなと思った。
いつもならvenvで仮想環境作るが、
Qiskitテキストブックが、Jupyter notebookで書かれているので、思い切ってJupyterでやってみることにした。
(正直Jupyterはあんまり好きじゃないんだよねー。AzureでDatabrick使ったときもそう思った。)
で、Dockerとかないかなと探すと、そのものずばりが見つかった。
Docker, Jupyter-notebookでQiskitを使った量子計算の学習 - Qiita
これは楽でいいや。
ただ、そのままだと、下記に書いてあるオプションが有効にならず、
Qiskitテキストブックと微妙に違うので、ちょっと改造してみた。
必要な設定ファイルをconfigディレクトリ内にあらかじめ用意しておき、
それをdocker-compose.ymlのvolumesで、該当の場所にマウントする。
こうすることで、dockerを立ち上げたときに最初からQiskitテキストブックと同じ環境となる。
ちなみに当たり前だが、Jupyterで書いたファイルはdocker内にあるので、
docker-compose upで立ち上げた後には、
docker-compose downで消してはいけない。
必ずdocker-compose stopか、ブラウザで開いているJupyterのメニューからShutdownする。
まとめ
今は「1. 量子状態と量子ビット」の「1.2 計算の原子」が終わったところ。
There are currently no comments on this article, be the first to add one below
Add a Comment
Note that I may remove comments for any reason, so try to be civil. If you are looking for a response to your comment, either leave your email address or check back on this page periodically.