Mac M4 にて環境構築(Homebrewなど)
2025-07-24 22:53:44
前回の環境構築の記事を書いたのは1月だが、
新しい学校へ行く関係でMacBook Airの2025モデル(CPUはM4)を買ったので、
再度環境構築。
前から少し変わっているところも多い。
環境情報
まずは環境情報。
MacBookAir の、2025 M4
$ sw_vers
ProductName: macOS
ProductVersion: 15.5
BuildVersion: 24F74
Homebrewインストール
インストール方法は前と同じくpkgでいく
先に下記でmacのCLIを追加
$ xcode-select --install
pkgを下記からダウンロードしてインストール
Release 4.5.11 · Homebrew/brew
インストールの最後に、PATHの追加が出る。
Apple M4なので、.bash_profileに下記を追加する。
なお、僕はインタラクティブシェルはzshではなく未だにbash派
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
$ brew --version
Homebrew 4.5.11
各種アプリケーションインストール
僕が必要とする基本的なところ。
Git
$ brew install git
なお、Gitは、下記のSSHの設定もやった。(もちろん、メールアドレスやユーザー名の設定も)
新しい SSH キーを生成して ssh-agent に追加する - GitHub Docs
ちゃんとパスフレーズも設定して、キーチェインに登録済み
前のMacと同じSSHキーは使わず、改めて登録
流れはこんな感じ
# SSHキーの作成 ファイルはid_ed25519_githubとしておく
$ ssh-keygen -t ed25519 -C "メールアドレス"
# クリップボードにコピーしてGithubのサイトでSSHキーの公開鍵を登録
$ cat ~/.ssh/id_ed25519_github.pub | pbcopy
# ssh-agentの起動
$ eval "$(ssh-agent -s)"
# Macのキーチェインに登録
$ ssh-add --apple-use-keychain ~/.ssh/id_ed25519_github
# 試し
$ ssh -T git@github.com
Warp
$ brew install --cask warp
WarpでテーマをWombatにするために、
Githubから取得
$ mkdir -p $HOME/.warp
$ cd $HOME/.warp/
$ git clone https://github.com/warpdotdev/themes.git
WarpのSettingsからWombatに変更
今回のMacは英語版なんだけど、
日本語入力は必要なのでいれていく。
ここ、前はbrewでできなかったけど、今回はできた。
# Rossetta 2 にしておく
$ softwareupdate --install-rosetta
# Google日本語入力をいれる
$ brew install --cask google-japanese-ime
一応ここで再起動しておく。
asdf
次にasdfなんだけど、0.16で大きく変わったので、初期設定が少し変わっている。
# asdfの前提ライブラリ
$ brew install coreutils curl
# asdf
$ brew install asdf
# asdfのための設定
# .bash_profileに下記を記載
export PATH="${ASDF_DATA_DIR:-$HOME/.asdf}/shims:$PATH"
# .bashrcに下記を記載
. <(asdf completion bash)
Python
次はPython
Ubuntu 22.04 LTS のクリーンインストール後にした環境構築
の、
「Pythonインストールと、NeoVim用のPythonをvenvで準備」と同じ。
ただし、変わっているところも多いので、改めて。
まず、asdfでpythonのインストール
# python
$ asdf plugin add python
$ asdf install python 3.13.5
$ asdf set -u python 3.13.5
$ asdf reshim
NeoVim
まずはインストール
# NeoVim
$ brew install neovim
次にnvimで使うPython仮想環境の用意
# ディレクトリ作成
$ mkdir ~/nvim_python3
$ cd ~/nvim_python3/
# venv準備して、pynvimをいれる
$ python -m venv .venv
$ source .venv/bin/activate
$ pip install --upgrade pip
$ pip install pynvim
$ deactivate
上記環境へのパスはinit.vimに記載していて、
自分の設定ファイル系をまとめたリポジトリである、
ryotakato/dotfiles
をgit cloneして、
~/.config/nvimが上記内のneovimディレクトリを指すようにシンボリックリンクを作成
前と同じくim-select.nvimというプラグイン使っているのだが、
このプラグインに必要なbinaryがim-selectからmacismに変わってたのでインストール
$ brew tap laishulu/homebrew
$ brew install macism
その他プログラミング言語環境
asdfでは、nvimでも使うdenoや、Minecraftのためのjava(Amazon Corretto)もいれる。
ちなみに、asdfでJavaをいれる場合、JAVA_HOMEを設定するのが良いみたいだが、
今回僕はminecraftでしかJava使わないと思うので、一旦設定なしでいく。
必要になったら追加しよう。
# deno
$ asdf plugin add deno
$ asdf install deno latest
$ asdf set -u deno latest
$ asdf reshim
# Java
$ asdf plugin add java
$ asdf install java corretto-24.0.2.12.1
$ asdf set -u java corretto-24.0.2.12.1
$ asdf reshim
# Rust
$ asdf plugin add rust
$ asdf install rust latest
$ asdf set -u rust latest
$ asdf reshim
# Go
$ asdf plugin add golang
$ asdf install golang latest
$ asdf set -u golang latest
$ asdf reshim
MySQL
授業で必要になるみたいなので。
# インストール
$ brew install mysql
# バージョン確認
$ mysql --version
mysql Ver 9.3.0 for macos15.2 on arm64 (Homebrew)
# プロセス起動
$ brew services start mysql
==> Successfully started `mysql` (label: homebrew.mxcl.mysql)
# 接続確認(quit;で抜ける)
$ mysql -u root
# プロセス停止
$ brew services stop mysql
Stopping `mysql`... (might take a while)
==> Successfully stopped `mysql` (label: homebrew.mxcl.mysql)
本当はrootのパスワード変えたり、ユーザー作ったりしたほうがいいんだけど、一旦後回し
-> やった。
# ログイン
$ mysql -u root
# rootユーザーのパスワード変更
mysql> ALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED BY 'ここに新規パスワード';
# testユーザー作成
mysql> CREATE USER 'test'@'localhost' IDENTIFIED BY 'ここにパスワード';
# 即時反映させる
mysql> flush privileges;
# 一度抜ける
mysql> quit;
# 再度ログイン(パスワードでログインできたらOK)
$ mysql -u root -p
MySQL Workbentchも必要なのでインストール
# インストール
$ brew install --cask mysqlworkbench
(2025/08/07 追記)
-> この数日後、mysql 9.4.0がbrewで利用できるようになっていたので、
下記で更新しておいた。
$ brew update
$ brew upgrade mysql
その他いれたもの。
KindleとかはAppStoreから直接落としたからここでは書かない。
# Mac App Store
$ brew install mas
# ImageMagick
$ brew install imagemagick
# Graphviz
$ brew install graphviz
# Zoom
$ brew install zoom
# Minecraft Launcher
$ brew install --cask minecraft
# Miro
$ brew install --cask miro
# Draw.io
$ brew install --cask drawio
# yt-dlp
$ brew install yt-dlp
英語版Macで日本語入力に入力ソースを切り替えるときって、
デフォルトだとfnキー(地球儀マーク)を押すことで切り替えるんだけど、
今まで英数キーを使っていたから、この位置使いづらいな。
他のキー(Caps Lockとか)に変えるようかな。
(2025/08/01 追記) 結局、Macのキーボード設定から、Modifierキーの一覧のCapsLockキーをfnキーのGrove機能と同じになるようにした。
これで便利かなと思っているのだが、TABの下でaの横だから、結構落ち間違えが多い。
左手の小指に仕事をさせすぎている気がする。
ちょっともうちょいいい方法はないか模索する予定。
There are currently no comments on this article, be the first to add one below
Add a Comment
Note that I may remove comments for any reason, so try to be civil. If you are looking for a response to your comment, either leave your email address or check back on this page periodically.