ripgrepの導入と、Telescope.nvimを使ってみた
2025-08-01 13:59:44
nvimでgrepを効率的にしたかった。
最近はripgrepをTelescope.nvimで使うのが流行っているみたいなのでやってみる。
環境情報
まずは環境情報。
MacBookAir の、2025 M4
$ sw_vers
ProductName: macOS
ProductVersion: 15.5
BuildVersion: 24F74
ripgrepのインストール
どうやら、Rust製らしいけど、それもインストールの決め手になった。
brewでインストールは容易
# インストール
$ brew install ripgrep
# バージョン確認
$ rg --version
ripgrep 14.1.1
features:+pcre2
simd(compile):+NEON
simd(runtime):+NEON
PCRE2 10.43 is available (JIT is available)
Telescope.nvimのインストール
プレビューできる機能が最高。
設定はよく分からないけど、とりあえず使い始めてからにする。
僕は未だにdein.vimを使っているので、
dein.tomlに下記を追記
plenary.nvimは依存関係
[[plugins]]
repo = 'nvim-lua/plenary.nvim'
[[plugins]]
repo = 'nvim-telescope/telescope.nvim'
depends = ['nvim-lua/plenary.nvim']
これだけでインストールできて、
:Telescope live_grep
とか、
:Telescope find_files
とかが使えた。
ショートカットキーを導入したいけど、
そろそろdein.vimから他のプラグイン管理に変えたほうがいいかな。
設定とか探しても他のばっかり出るんだよね。
その他
今回改めてNeoVimの最近を調べていたら、
色々情報があって、いい加減僕も自分のVim設定を見直してみるかという気になっている。
Vimに戻ってもっと編集能力を磨くべきか、
NeoVimでどっぷり浸かるべきか。
Vimをどうするかは悩んでいるけど、とりあえずlazygitは入れた。
yaziとかのファイルマネージャーもほしいなと思いつつ。
# LazyGit インストール
$ brew install lazygit
There are currently no comments on this article, be the first to add one below
Add a Comment
Note that I may remove comments for any reason, so try to be civil. If you are looking for a response to your comment, either leave your email address or check back on this page periodically.